mochis

簡単もち

日本のもちが超速で作れるレシピ

Jump to Recipe
4.85/5 (32)

手作りの抹茶もちは、やわらかくもちっと甘く、香り高い抹茶の風味と美しい緑色が楽しめます。

この日本料理の定番のおやつは家でも本当に簡単に作れ、お気に入りのレストランのものよりおいしいはず。満足しなければ返金!

さらに、餡(詰め物──正直いつも何と呼ぶか迷います)は自由にアレンジ可能。こしあん・いちご・アイスもち・黒ごまあんなどなど。抹茶風味のこのもちなら、仕込みは15分もかかりません。食後のデザートにも、おやつにも、熱い緑茶と一緒にどうぞ。

木目の背景のボウルに入ったアイスもち
私のアイスもちのレシピ

もちとは?

もち、より正確には大福は、甘い米粉生地で餡を包んだ日本の和菓子です。

世界中で人気で、今では見たことがない人に出会う方がまれ。好みは分かれてためらう人もいますが、それも次第に減ってきています。

大福か、それともモチか?

マーケティングに惑わされがちですが、一般に「モチ」と呼ばれるものの多くは実は大福で、伝統的に「もち」は生地そのものを指します。生地は甘い料理にも塩味の料理にも使え、さまざまな日本料理に登場します。

例えるなら、ガレット・デ・ロワを「フランジパーヌ」と呼ぶ人がいますが、厳密にはフランジパーヌはアーモンドクリームの名称で、菓子そのものの名前ではありません。同じく「もち」という呼び名が大福にまで広まり、通ぶる人からはツッコミが入るかもしれませんが、たいていの場合は「大福」と言わずに「もち」で通じます。

大半の人には不要な豆知識かもしれませんが、おしゃれな日本食レストランでのデートで相手をちょっと感心させられます。バレンタインも近いし、覚えておいて損はなし…

本記事では、この2つの言葉を入れ替えて使います。

木目の背景の抹茶もち

中身は自由自在。例えば、甘い小豆あん緑豆あん、アイス、そして私のお気に入りの黒ごまあんなど。

このレシピでは、抹茶(緑茶)を使った生地で、餡には小豆あんを使っています。見た目もきれいですが、好みの餡で簡単にアレンジできるので心配無用。抹茶を使わずプレーンで作ってもOKです。

自家製もちの作り方

生地作りは電子レンジで。いちばん簡単、数分で完成!

まず、もち米の米粉(もち粉)、砂糖、抹茶パウダーを混ぜる。次に水を加えてよく混ぜ、完全に溶けるまでしっかり泡立て器で混ぜる。

ボウルにふんわりラップまたは布巾をかけ、電子レンジ(最大出力)で2分加熱。

箸と抹茶もち

取り出し、水でぬらしたスパチュラで混ぜる。再度ふんわり覆い、さらに30秒電子レンジで加熱し、生地がうっすら半透明になればOK。

次に、生地をコーンスターチをふったクッキングシートに移す。生地の上にもコーンスターチをふる。生地を4等分し、それぞれを丸く薄くのばす。手でやさしく引きのばせば簡単。

小豆あんを取り、各もち生地の中央に置く。生地の四辺(四隅)を中央に寄せてつまみ、残りの部分も同様に寄せて閉じる。

底面にコーンスターチを軽くはたき、組み上げた抹茶もちの余分な粉は刷毛でやさしく払い落とす。

もちの保存方法

密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すれば2日ほど持ちます。ただし、作った当日がいちばんおいしいです。

黒ごまフォンダン
抹茶を使った別の和風デザートなら、こちらの黒ごまフォンダン

抹茶もちはどんな味?

もちの層はねっとりもちもちで、奥行きのある抹茶の風味(抹茶好きならたまりません)。小豆あんは甘くてクリーミー。個人的に大好きです。

アイスもちの作り方は?

夏は、韓国のメロンビンスと合わせてさっぱりと。せっかく韓国スイーツつながりなら、韓国の餅「キョンダン」のレシピもぜひ。

方法は2つあります。

  1. 通常のレシピで作り、そのまま冷凍する。
  2. 生地で好みのアイスやソルベを包む。手早く作業し、冷凍庫へ。1時間後にどうぞ。
木目の背景のどら焼き
小豆あんをはさんだ定番和菓子、どら焼きもおすすめです

もちにはどの粉を使う?

もち米の米粉(もち粉)を使います。これ以外は代用不可。もち生地特有の食感はこの粉のおかげです。だんごにも同じ粉を使います。

 
mochis

超簡単!大福

Print Recipe Pinner la recette
4.85/5 (32)
Prep Time: 10 minutes
Cook Time: 5 minutes
Total Time: 15 minutes
Course: デザート, スナック
Cuisine: 和風
Servings: 4
Calories: 206kcal
Author: Marc Winer

材料

  • 50 g もち粉
  • 25 g 砂糖
  • 0.5 小さじ 抹茶パウダー
  • 90 ml
  • 打ち粉用コーンスターチ
  • 200 g あんこ 加糖タイプ、またはお好みのフィリング

指示

  • 電子レンジ対応のボウルにもち粉、砂糖、抹茶パウダーを入れて混ぜる。水を加えてよく混ぜる。
    50 g もち粉, 25 g 砂糖, 0.5 小さじ 抹茶パウダー, 90 ml 水
  • ボウルにラップまたは布巾をふんわりとかぶせ、電子レンジ(最大出力)で2分加熱する。取り出し、濡らしたゴムベラでよく混ぜる。
  • 再びかぶせ、電子レンジでさらに30秒加熱し、生地がうっすら半透明になればOK。
  • 作業台にクッキングシートを敷き、たっぷりとコーンスターチをふる。
    打ち粉用コーンスターチ
  • もち生地をクッキングシートにのせ、さらにコーンスターチをふって軽くこねる。
  • 生地を4等分し、手で丸く平らにのばす。
  • 生地の中心にあんこをのせる。
    200 g あんこ
  • 生地の縁を四方から寄せてしっかり閉じ、残りの部分も同様にとじる。
  • 余分なコーンスターチを刷毛でやさしく払い落とす。

Notes

くっつきすぎる場合は、コーンスターチを少しずつ足してください! 
レンジから出した直後の生地はとても熱いですが、温かいうちに扱うのがコツです。少し冷ましても構いませんが、冷ましすぎには注意。作業には大きめのスプーンや菜箸、スパチュラを使うと便利です。私は乳鉢のすりこぎを使うのが好きです。 

Nutrition

Calories: 206kcal | Féculents: 47g | Protein: 3g | Fat: 0.2g | Saturated Fat: 0.05g | Polyunsaturated Fat: 0.05g | Monounsaturated Fat: 0.1g | Sodium: 1mg | Potassium: 10mg | Fiber: 2g | Sugar: 30g | Vitamin A: 6IU | Calcium: 12mg | Iron: 1mg
As-tu réalisé cette recette ?Tague @marcwiner sur Instagram !
4.85 from 32 votes (31 ratings without comment)

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Note la recette