yuzu ou yuza sur fond de pierre

ユジャとは?

色はレモン、形も質感も……見間違えるほどそっくり! それでもユジャは、同じ柑橘類ではあるものの、私たちにおなじみの黄色いレモンとは区別すべき果物です。では、ユジャとは?

Jump to Recipe
5/5 (6)

ユジャとは? 

みかんとレモンの中間のような存在で、地域によってはユズ(Yuzu)とも呼ばれるユジャは、まさに 中国 からやって来た柑橘です。多くの柑橘類と同様、表皮はざらつきがあり不均一。色は品種や熟度によって変わります。

主に皮(ゼスト)と果汁を目的に収穫されますが、用途はそれだけではありません。ユジャを使った加工品は数多く、もちろんお茶もそのひとつです。 

ユジャの起源

このあたりではなかなか見つからないタイプの柑橘です。もともとこの果物は、みかんとイチャンパペダ(中国原産の柑橘)との交雑種で、チベットや中国、特にヒマラヤ山麓で栽培されていました。

その後、ユジャは 日本料理 で広く親しまれ、そこで「Yuzu(ゆず)」と呼ばれるように。少しずつ周辺地域へ広まり、やがてアジア全域で知られる存在になりました。ヨーロッパや アメリカ合衆国 で目にされるようになるのは20世紀に入ってからです。 

一般的な柑橘と違い、この果物は寒さに非常に強く、茂った枝にトゲのある木に実ります。そのため収穫は容易ではなく、店頭価格が高めなのも頷けます。希少品、ひいては高級食材として扱われています。 

ユジャの品種

ユジャにはいくつかの品種がありますが、果実自体が希少なため多くは入手困難です。たとえば「ハナユズ」は、非常に芳香の強い花を目的に主に栽培される品種です。

日本では「ユウコ(Yuko)」という国内でしか見られない極めて稀少な品種のほか、「タダニシキユズ」や、しばしば「ライオンゆず」とも呼ばれる「シシユズ」なども知られています。

こうしたエキゾチックフルーツは互いによく似ています。ユジャが、韓国のポメロであるダンギュジャと混同されることもしばしば。形や風味はユジャにとても似ていますが、系統的にはダンギュジャはポメロの一種とされています。入手できる機会があれば、購入前に店頭で相談して確認するのがおすすめです。 

生産

かつてユジャは中国でのみ生産されていましたが、時代とともに世界各地へ広まり、生産地も増えてきました。

ユジャの価値を高めた日本は、今も主要な生産地のひとつです。四国南部の高知県は日本で最も多くのゆず畑を有し、その果実の品質の高さで広く知られています。

ヨーロッパでは生産者は少なく、主にスペインやポルトガルで栽培されています。アメリカでは、ユジャはカリフォルニアの温暖で穏やかな気候に適しています。 

ユジャの味わい

ユジャは穏やかな果実味の中にレモンのようなニュアンスがあり、果肉は比較的しっかりとした食感です。より具体的に言うと、みかんの甘さとレモンの酸味の中間の風味。とはいえ酸味はしっかりしているため、房のまま供するのではなく、果汁や皮(ゼスト)だけを使うことが多いのです。 

風味だけでなく香りのよさでも知られ、花のようなニュアンスが料理に繊細さを添えます。

香りには力強さもあり、魚介や魚など繊細な料理との相性が抜群。菓子作りにも広く用いられています。ちなみに、香水の調香に取り入れる調香師も増えています。 

ユジャの効能

ユジャはビタミンCが非常に豊富で、免疫力を高める天然の抗酸化物質として優れています。さらにフラボノイドやアミノ酸などを含み、心疾患の予防や一部のがんリスクの低減に役立つとされています。

食物繊維も豊富で、消化を整えるのに役立ちます。加えてペクチン含有量が高く、血中コレステロールの低下を助ける可能性も。食卓にエキゾチックなアクセントを添えるだけでなく、健康面でも多くのメリットをもたらす栄養素とミネラルの供給源なのです。 

ユジャの使い方は?

ユジャの使い道はさまざま。日本料理ではリキュールに漬けたり、マーマレードやジャムにしたりします。サラダ、野菜料理、マリネに、調味料としてはもちろん、主役食材としても使えます。

白と青の皿に盛った蓮根の煮込みキャラメリゼ
ユジャ茶のお供に、おいしい 蓮根の煮込みキャラメリゼ を添えてみては?

もちろんユジャは デザート でも大活躍。フルーツサラダ、ケーキ、クランブル、ソルベ… ジュースや「ユズネード」(レモネード風のアレンジ!)、カクテル、そしてお茶にも。

竹の上のユジャ(またはゆず)

その名のとおりユジャを使った韓国のお茶「ユジャチャ(Yujacha)」は、この果物の知名度を大きく高めました。砂糖と少量の酢に漬けたユジャのスライスを使い、熱湯で抽出してフルーティーで酸味のきいたお茶にします。

ユジャ茶は冬は温かくして体を温めるためによく飲まれますが、夏は冷やして爽やかに楽しむこともできます。味わいがよいだけでなく、韓国では免疫力を高めたり喉の痛みを和らげたりする伝統的な民間療法とみなされています。私個人は、効能はさておき、焼きたての アメリカンクッキー と一緒に気軽に楽しんでいます。

ユジャ茶はどこで買える? 

ユジャ茶はアジア系食材店で購入できます。オンラインでも入手可能で、さまざまなエキゾチック食品を扱うサイトがたくさんあります。 

必要な材料をそろえれば、自家製のユジャ茶を作ることも可能です。最大のハードルは新鮮なユジャを見つけること。入手するなら秋、つまり9月から11月の時期を狙うのがよいでしょう。購入前に、材料の質と鮮度を必ず確認してください。 

ユジャ茶の保存方法は? 

作りたてのユジャ茶は密閉容器に入れて冷蔵で約1週間保存できます。風味を保つため、光と熱を避けて保存することが大切です。

なお、素材の自然な分解により、時間の経過とともに味や色が変化する場合があります。できるだけ早めに飲むのがおすすめです。ユジャ茶は冷凍も可能です。

製氷皿に流し入れて凍らせ、冷凍庫で保存すればOK。長期にわたって楽しみたいなら、茶葉タイプのユジャ茶を購入するのも一案です。 

 
thé yuzu ou thé yuza sur pierre

ユジャ茶(韓国の柚子茶)

Print Recipe Pinner la recette
5/5 (6)
Prep Time: 20 minutes
Course: ドリンク
Cuisine: 韓国風
Servings: 15 カップ
Calories: 67kcal
Author: Marc Winer

材料

ユジャチョン(ユジャのマーマレード)の材料

  • 240 g ユジャ ユジャ
  • 240 g 白砂糖

ユジャ茶(柚子茶)の材料

  • 3 小さじ ユジャチョン
  • 1 水(カップ) 温かいまたは冷たい

指示

ユジャチョンの作り方

  • 沸騰した湯の鍋でガラス瓶を煮沸消毒する。
  • 新鮮なユジャは流水で洗う。重曹や粗塩で皮をこすってもよい。キッチンペーパーで水気を拭き取る。
  • ユジャを皮・果肉・白いワタ・種・果汁に分ける。白いワタと種は捨てる。皮は形と大きさがそろうよう薄く刻む。
  • 皮以外の果肉と果汁をミキサーにかける。
  • 清潔なボウルで、ミキサーにかけたユジャと砂糖をよく混ぜる。殺菌した瓶に薄切りの皮を入れ、ユジャと砂糖の混合物を注ぎ入れる。清潔な小さじでよく混ぜる。
  • ふたを閉め、砂糖が溶けるまで室温に置く。量によっては完全に溶けるまで数日かかることがある。その間は毎日、清潔な小さじでユジャチョンを混ぜる。
  • 使い切るまで冷蔵庫で保存する。マーマレードは時間がたつほど味がなじむ。

ユジャ茶(柚子茶)の作り方

  • ユジャチョン(ユジャのマーマレード)小さじ2〜3を水1カップに溶かす。できあがり。お好みで皮も一緒にどうぞ。

Nutrition

Calories: 67kcal | Féculents: 18g | Protein: 0.2g | Fat: 0.1g | Sodium: 1mg | Potassium: 0.4mg | Fiber: 0.5g | Sugar: 16g | Vitamin A: 12IU | Vitamin C: 5mg | Calcium: 5mg | Iron: 0.1mg
As-tu réalisé cette recette ?Tague @marcwiner sur Instagram !
5 from 6 votes (6 ratings without comment)

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Note la recette