chawanmushi sur fond de bois dans un bol noir

茶碗蒸し – 日本の卵カスタード

日本の名物“卵カスタード”。夏でも冬でも前菜にぴったり!

Jump to Recipe
4.95/5 (20)

この 卵カスタードは、多くのデザート好きにおなじみ。やさしい甘さで、何より作りやすく手早い。食後を美しく締めくくってくれる。

一方、茶碗蒸しは塩味の卵カスタード。前菜として供されることが多く、食事の素敵な幕開けを約束する。軽やかでなめらかで、まさに夏にもぴったり!

木目の背景のボウルに入ったアイスもち
夏のデザートには、私のアイスもちのレシピをどうぞ

茶碗蒸しとは? 

多くの人にとって、茶碗蒸しはやさしく日本料理を知るための格好の入口――そのとおり! 伝統的には小さな湯のみで供され、やわらかく絹のような口当たりの卵カスタードは、日本の多くのレストランで定番の前菜だ。

ちなみに「Chawanmushi(茶碗蒸し)」は直訳すると「茶碗で蒸した卵カスタード」。プリンのような食感と、見た目以上に複雑で奥行きのあるうま味が魅力で、人気の理由もうなずける。

ここでは基本のレシピを紹介するが、季節の食材に合わせたバリエーションも多い。一般的に茶碗蒸しには、ぎんなん、えび、しいたけ、かまぼこが入り、みりんと醤油で風味を整える。冷たくしても温かくしても、好みに合わせてどうぞ! 

木目の背景のなると巻き
自家製のなると巻きは、この料理にぴったりのかまぼこ

茶碗蒸しの起源は? 

日本では卵料理への愛はひときわ深い。たまごサンド焼きめしオムライス卵焼きを見れば明らか。どれも素晴らしい料理で、茶碗蒸しもその一つだ。

発祥は長崎。江戸時代(1603–1868)に、中国料理・日本料理・ヨーロッパ料理の影響を強く受けた卓袱料理の中で、300年以上前に生まれた。本来は箸ではなくスプーンで味わうスタイルだ。 

当時、日本は他国と交易をしていなかったが、長崎は中国との例外地で、来訪する商人を定期的に受け入れていた。やがて一部が居住し、香港発祥の蒸し卵料理「蒸水蛋(Zhēng Shuǐ Dàn)」が伝わった。

これが日本の茶碗蒸しの原型となった。のちに松山藩の家臣が長崎を訪れ、この郷土料理を気に入り、店を開いて広めたとも言われる。どれほど魅力的な一品か、伝わるはず。 

茶碗蒸しの主な材料

茶碗蒸しの材料

卵:この料理の主役。プリン(フラン)の要領で仕立てる。火が通ると絹のようになめらかで、やさしい口当たりに。 

だし:うま味の土台となり、料理全体のトーンを決める、日本料理を支える基本のだし。風味をしっかり引き出すには、醤油で塩味を、みりんで甘みを少し補うのが一般的だ。 

醤油:このレシピでは薄口醤油(ライト)を使う。濃口醤油(ダーク)より塩味が強く、風味はすっきり。味のバランスを整え、だしを引き立てるために欠かせない。 

みりん:醤油と共に、ほどよい甘みとうま味を添え、料理の持ち味を引き出す。 

しいたけ:しっかりめの歯ざわりと木の香りがあり、別の食感と奥行きを加える。日本料理ではよく使われ、焼きそばなどにも登場。ときにしめじで代用してもよい。 

えび:えびを鶏肉に替える人もいれば、豆腐や味噌を使ったベジタリアンのバリエーションもある。ここでは、ほのかな磯の香りとフレッシュさを添える。  

三つ葉:多くの料理で薬味として活躍。たとえば親子丼。さわやかさに加えて、シャキッとした食感と、セロリや香菜に似たほろ苦い風味を与える。  

茶碗蒸しを上手に作るコツ

なめらかで絹のような仕上がりにするには、卵液を目の細かいこし器で漉し、卵白の筋を取り除く。

手元にある澄んだだしなら何でも使える。最も一般的なのはかつおや昆布のだしだが、鶏がらスープでも相性は抜群。トマトウォーター(トマトピュレを漉して澄ませたもの)を使ってもOK。なぜトマト? うま味がたっぷりだからだ。

器はアルミホイルで軽く覆う。蒸し器のふたから落ちる水滴がカスタードに落ち、表面を台無しにするのを防げる。

 
chawanmushi sur fond de bois dans un bol noir

茶碗蒸し(日本の卵プリン)

Print Recipe Pinner la recette
4.95/5 (20)
Prep Time: 5 minutes
Cook Time: 8 minutes
Total Time: 13 minutes
Course: 前菜, 朝ごはん
Cuisine: 和風
Servings: 4 人分
Calories: 78kcal
Author: Marc Winer

装備

  • 4 Petits bols compatibles avec la cuisson vapeur

材料

  • 430 ml だし
  • 3
  • 0.5 大さじ みりん
  • 1 小さじ 薄口しょうゆ
  • 50 g 小えび 生・殻むき
  • 2 しいたけ 生・薄切り
  • 三つ葉(数枚) 飾り用

指示

  • だしは弱火でそっと温める。人肌程度のぬるさに保ち、卵が固まらない温度にとどめる。
    430 ml だし
    dashi en train de chauffer
  • 茶碗蒸しの器が入る十分な大きさで安定した蒸し器を、静かに湯気が立つ程度に予熱する。強火で激しく沸かすと生地が割れたり表面に気泡ができるので避ける。
  • だしと卵をよく溶き合わせる。
    3 卵
    dashi battu avec oeuf
  • 薄口しょうゆとみりんを加える。
    0.5 大さじ みりん, 1 小さじ 薄口しょうゆ
  • 卵液を細かい目のこし器で2回こす。なめらかに仕上がり、卵の筋が残りにくくなる。
  • 耐熱の器に流し入れる。蒸した器のまま供するので、仕上がりをきれいに見せたい場合は器を選ぶ。
  • 器に小えびとしいたけを均等に入れる。
    50 g 小えび, 2 しいたけ
    shiitake et crevettes dans récipients
  • 器にアルミホイルを軽くかぶせる。蒸し器のふたからの水滴が生地に落ち、表面を傷めるのを防ぐため。
    papier alu
  • 器を蒸し器に入れ、約8分蒸す。器の大きさや生地の深さ、蒸し器の温度で時間は前後する。表面がしっかり固まっていれば蒸し上がり。
    cuisson vapeur
  • 三つ葉をのせて供する。
    三つ葉(数枚)

Notes

手元にある澄んだスープなら何でも使えます。一般的にはだしですが、チキンブロスでも相性抜群。トマトの水(トマトピューレを漉して澄ませた液体)でもOK。なぜトマトかというと、旨味が豊富だからです。
器には軽くアルミホイルをかぶせましょう。蒸し器のふたから落ちる水滴が生地に落ち、表面を台無しにするのを防げます。

Nutrition

Calories: 78kcal | Féculents: 1g | Protein: 9g | Fat: 4g | Saturated Fat: 1g | Polyunsaturated Fat: 1g | Monounsaturated Fat: 1g | Graisses trans: 0.01g | Cholesterol: 143mg | Sodium: 430mg | Potassium: 196mg | Fiber: 0.2g | Sugar: 0.4g | Vitamin A: 183IU | Calcium: 60mg | Iron: 1mg
As-tu réalisé cette recette ?Tague @marcwiner sur Instagram !
4.95 from 20 votes (19 ratings without comment)

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Note la recette