寒い冬の夜に体が温まる韓国式海鮮スープの定番レシピ
ジャジャンミョンをご存じですか? 朝にホットチョコレート派とコーヒー派がいるように、韓国ではジャジャンミョン派とチャンポン派に分かれるのです。
個人的には、この2品はまったくの別物だと思いますが、どちらもタン スユクと同じく中華料理から影響を受けた韓国料理です。
これらの韓国料理と同じく、チャンポンもコクと香りにあふれ、食べるとほっとする一杯です。さっぱり系が欲しいときは、北朝鮮のネンミョンに挑戦してみてください。
チャンポンとは?
チャンポン(ジャムポン、짬뽕)は韓国の中華料理店で特に人気のメニューです。手打ち麺に色とりどりの野菜と豊富な海鮮を合わせ、真っ赤な辛いスープで仕上げます。スープはかなり辛い場合が多いのでご注意ください!
先ほども触れたように、韓国ではチャンポンとジャジャンミョン(黒豆味噌麺、자장면)がライバル関係にあります。
どちらか選べないときは、짬짜면(チャンジャミョン)というハーフ&ハーフを頼む手もあります。
チャンジャミョンは、一つの器の中央で仕切られた二種類の麺を同時に楽しめます。
チャンポンの起源
チャンポンの起源には諸説ありますが、有力なのは、1940年代に長崎に渡った中国人移民が考案したという説です。
ただし、現在のチャンポンは韓国人の嗜好に合わせて大きく進化しています。1960年代には韓国で唐辛子粉(コチュカル)と豊富な海鮮が加わり、今のスタイルが確立しました。
チャンポンは他の韓国麺料理と違い、市販のインスタントでは風味を再現するのが難しい一品です。あの香ばしさを出すには、家庭でもwokでしっかり炒める工程が欠かせません。
このレシピではスモークパプリカを加えて、香ばしさをもう一段引き立てています。
チャンポンの主な材料
麺:本来は韓国のカルグクス麺を使いますが、一般的な卵麺でも十分です
豚肉:部位はお好みで構いませんが、ほどよく脂が入ったものがベストです
シーフード:お好みのものを好きなだけ加えてください
紹興酒:中華料理に欠かせない料理酒。日本酒や辛口シェリーでも代用可能です
ライトしょうゆ:一般のスーパーで手に入る、塩気の強い淡口しょうゆ
オイスターソース:牡蠣の風味は控えめ。アレルギーの方はベジタリアンタイプをどうぞ
コチュカル:韓国料理に欠かせない中辛の粉唐辛子
鶏ガラスープ:可能なら自家製を。市販品を使う場合は無塩タイプを選びましょう
参考にしたレシピ
このレシピは、才能あふれるSeonkyoung Longestさんのブログを参考にしています。
装備
Ingredients
タンパク質
- 150 g 豚肉 細切り
- 700 g 魚介類 新鮮なイカ、エビ、ムール貝、アサリ、カニなど。最低でもムール貝・エビ・イカリングは用意
野菜
- 150 g 白菜 ざく切り
- 200 g 玉ねぎ 薄切り(中サイズ1個分)
- 30 g にんじん 細切り
- 60 g ズッキーニ 細切り
香味野菜
- 4 大さじ サラダ油
- 7 片 にんにく みじん切り
- 2 小さじ しょうが みじん切り
- 6 青ねぎ 小口切り
調味料
- 4 大さじ コチュカル(韓国唐辛子粉) ミキサーでさらに細かく挽くと口当たりが良い
- 1 大さじ スモークパプリカ
- 2 大さじ 薄口醤油
- 2 小さじ オイスターソース
- 60 ml 紹興酒 または同量の水
- 1.5 L 鶏ガラスープ
- 0.25 小さじ 塩 味を見て調整
- 1 赤唐辛子 お好みで
仕上げ
- 2 卵麺
- 刻み青ねぎ 仕上げ用
指示
- 冷たい中華鍋(または深めの鍋)にサラダ油、にんにく、しょうが、青ねぎを入れる4 大さじ サラダ油, 7 片 にんにく, 6 青ねぎ, 2 小さじ しょうが
- 中火にかけ、ジュージューと音がして香りが立つまで2〜3分炒める。火力が弱い場合はもう少し時間をかけてもよい
- 強火にし、豚肉・白菜・玉ねぎ・にんじん・ズッキーニを加える150 g 白菜, 200 g 玉ねぎ, 30 g にんじん, 60 g ズッキーニ, 150 g 豚肉
- 全体を手早く混ぜながら約45秒炒める
- コチュカルとスモークパプリカを加える1 大さじ スモークパプリカ, 4 大さじ コチュカル(韓国唐辛子粉)
- 30秒〜1分炒めたら、鍋肌に沿わせるように薄口醤油とオイスターソースを回しかける。ジュッと音がして煙が上がり、香ばしさが加わる。2 小さじ オイスターソース, 2 大さじ 薄口醤油
- 素早く混ぜ合わせ、鶏ガラスープと紹興酒(または水)を注ぐ。60 ml 紹興酒, 1.5 L 鶏ガラスープ
- ひと煮立ちしたら魚介類を加え、強火のまま2〜3分、火が通るまで煮る700 g 魚介類
- 辛さを足したい場合は、ここで赤唐辛子を加える1 赤唐辛子
- 別鍋で麺を袋の表示どおりに茹でる2 卵麺
- 茹で上がったらざるに上げ、冷水で洗って表面の余分なでんぷんを落とす
- 仕上げに熱湯を回しかけて麺を温め直し、よく水気を切って器に盛る
- 麺に熱々の海鮮スープをたっぷり注ぎ、青ねぎを散らす。塩で味を調え、すぐに召し上がれ。刻み青ねぎ, 0.25 小さじ 塩