割ったバインカムの断面。奥には赤い皿に並んだごま団子が見える

緑豆入りごま団子 - バインカム・バインザン

濃厚なデザートをお探しなら、カリッと揚げた甘い一品はいかがでしょう。ベトナムのごま団子「バインカム」は、もち米粉で仕立てた黄金色でさくさくの皮、中心にはなめらかな緑豆あん、仕上げにたっぷりの白ごまをまぶした人気スイーツです。ちょっと小腹が空いた時にもぴったりですよ。

Jump to Recipe
5/5 (10)

バインカムの名は直訳で「オレンジケーキ」。オレンジは入りませんが、丸いかわいらしい形がオレンジに似ているのが由来です。今回も残念ながら野菜は入りません、ご了承くださいね。

banh cam sur assiette multicolore

バインカムはどんな味?

バインカムは、まさに味と食感の妙が楽しめるお菓子。外側は香ばしい白ごまに覆われ、黄金色のカリッとした揚げ皮。その下にほんのりもちっとした生地、真ん中にはやさしい甘さの緑豆あんがぎっしり詰まっています。

バインカム好きは、このカリカリともっちりのバランスにとことんこだわります。

バインカムのベトナム起源

バインカムには南部風と北部風があり、その違いはネム(揚げ春巻き)によく似ています。どちらのスタイルも、ベトナム各地で出合えます。

nems pour bo bun sur une planche en bois au milieu de légumes
ネムを味わった後のデザートに、バインカムはいかがでしょうか。ネム

北部ベトナムのスタイル ‐ バインザン

北部ベトナムでは「バインザン」や「揚げ菓子」と呼ばれ、ジャスミンの花のエキスをほんのり加えた上品な香りが特徴です。

もう一つの特徴は、生地をもち米粉のみで作り、仕上げに砂糖をまぶす点。米粉やごま、芋類は加えません。ベトナム料理の多彩な風味を、ぜひ味わってみてください。

南部ベトナムのスタイル - バインカム

この記事では南部スタイルをご紹介。花のエッセンスは使わず、緑豆あんにバニラエッセンスを数滴加えるのが最も一般的です。

緑豆あんにココナッツを合わせるのは南部ならでは。お店や家庭ごとのアレンジも豊富です。

pâte de haricots Mungo sur fond de bois
バインカムには、緑豆あんのレシピにひと工夫を加えて使います。

必要に迫られて生まれた工夫

ベトナムでは、経済事情からレシピに工夫が凝らされてきました。バインカムが揚げる途中で割れるのを防ぐため、ジャガイモを加える家庭も多く見られます。

ただ、ベトナムではジャガイモが高価で手に入りにくいため、代わりにサツマイモを使うことがよくあります。サツマイモでやさしい甘みが加わり、砂糖の量を減らせるという経済的メリットも生まれ、広く取り入れられました。

banh bo sur fond de bois
ほかのベトナムデザートも楽しみたい方は、私のバインボーのレシピもぜひ。

バインカムを上手に作るコツ

バインカムの糖分はどうやって調整する?

あんこの砂糖は簡単に加減できますが、生地の砂糖を増減しすぎると食感や色が変わるので注意しましょう。

バインカムは何から作られているの?

ベトナムのバインカムは、もち米粉や米粉、外側のカリっと感を出す小麦粉を合わせた生地で、中心にはもちのような甘い緑豆あんが詰まっています。

mochis
私のおすすめもちレシピもぜひご覧ください。

バインカムはどんな味?

ごま団子は、カリッと香ばしいごまに包まれ、中にはほっこり甘い緑豆あんがぎゅっと詰まっています。

作り置き・保存方法

揚げる前に丸めた生地は、冷蔵庫で数日保存可能。食べたい分だけ都度揚げるのが、一番おいしく楽しむコツです。

boules de farce à banh cam
作ったあん玉も冷蔵保存できます。

揚げたごま団子は、1〜2日ならおいしくいただけます。再加熱はオーブンで温め直すか、中性油で二度揚げしてください。

中華風ごま団子との違いは?

中華風ごま団子も見た目はよく似ています。点心のワゴンや中華料理店でよく出合いますよね。

中に入っている餡は、小豆あんや黒豆あん、タロイモや蓮の実などさまざま。

中華風ごま団子は、皮がベトナム版より薄く平たく、餡にぴったり密着しているのが特徴。その分、食感もやや異なるのが面白いところです。

割ったバインカムの断面。奥には赤い皿に並んだごま団子が見える

緑豆入りごま団子(バインカム/バインラン)

ベトナム風ごま団子「バインカム」は、黄金色に香ばしく揚がったもち米生地と、ほんのり甘い緑豆ペーストが絶妙に寄り添う、やみつきのおやつです。
Print Recipe Pinner la recette
5/5 (10)
Prep Time: 3 hours
Cook Time: 40 minutes
Total Time: 3 hours 40 minutes
Cuisine: ベトナム風
Servings: 8 個分
Calories: 255kcal
Author: Marc Winer

Ingredients

生地

あん

  • 120 g 緑豆
  • 45 g 砂糖
  • 1 ひとつまみ お好みで
  • ごま(トッピング用)

Instructions

あん(Nhân)

  • 緑豆は流水でこすり洗いし、米を洗う要領で水をしっかり切ります。
    120 g 緑豆
  • 緑豆を浸す:ボウルに緑豆を入れ、豆の上から約1.5 cmかぶる量の熱湯を注ぎます。豆と湯がともに常温まで冷めたらラップをし、冷蔵庫で一晩おきます。時短する場合は、冷めてから(約2時間後)いったん湯を捨て、同じ手順をもう一度繰り返します。
    315 ml ぬるま湯
  • 緑豆は蒸し器で中火にかけて蒸すのが、手軽で理想的なやわらかさに仕上がるおすすめの方法です。炊飯器でも少し多めの水で炊けますが、食感はやや劣ります。カリッとした芯がなくなり、やわらかくつぶせる状態になればOK。蒸し時間の目安は約50分です。
  • 蒸し上がった緑豆に砂糖と塩を加え、よく混ぜます。固さを調整する場合は、少量ずつ水を加えながら、じゃがいもマッシュのような少しかためでやや乾いたペースト状になるまでつぶします。
    45 g 砂糖, 1 ひとつまみ 塩

生地(Vỏ)

  • 大きめのボウルに水の半量を入れ、砂糖と塩を加えてよく溶かします。
    100 g 砂糖
  • 残りの材料を加え、手でしっかり練り混ぜます。必要ならフードプロセッサーを使ってもOK。生地はやや乾いた粘土状になります。2時間以上、できれば8時間ほど休ませ、水分をなじませてから使いましょう。休ませることでふんわり仕上がり、扱いやすくなります。
    300 g もち米粉, 2 大さじ 米粉, 0.5 小さじ ベーキングパウダー, 1 大さじ 無味無臭の植物油

バインカムの成形

  • あんを丸めて玉状にします。
  • 生地を平たく伸ばし、緑豆あんを包みます。生地とあんの割合はお好みで調整を。揚げると少しふくらむので、その分を見込んで包むのがおすすめです。
  • 包む際は中に空気が入らないよう注意します。生地は加熱でふくらむため、空気が残ると中心が空洞になりがちです。口はしっかり閉じ、ひび割れのないように包みましょう。
  • 手のひらで軽く転がして丸く整え、続いてごまを入れたボウルで全体にたっぷりまぶします。揚げるまでそのまま置きます。
    ごま(トッピング用)

揚げ方

  • 厚手の鍋に無味無臭の植物油を入れ、130〜140度に熱します。詰め込みすぎないように1回につき数個ずつ入れ、約11分かけて揚げます。時々転がし、均一に火を通しましょう。

Notes

生地がひび割れるときは、油温が高すぎます。ご注意ください。

Nutrition

Calories: 255kcal | Féculents: 56g | Protein: 6g | Fat: 1g | Saturated Fat: 0.2g | Sodium: 81mg | Potassium: 29mg | Fiber: 2g | Sugar: 17g | Vitamin A: 29IU | Calcium: 26mg | Iron: 1mg
As-tu réalisé cette recette ?Tague @marcwiner sur Instagram !

このレシピは公式グループの Li Maili さんにインスパイアされました

5 from 10 votes (9 ratings without comment)

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Note la recette