Nouilles soba sur un panier en osier

そば(蕎麦)とは?特徴と使い方

そば(蕎麦)とは? 

そばは、の一種で、日本料理で広く親しまれています。細くてやや色が濃いのが特徴で、その色は主原料であるそば粉(そばの実をひいた粉)によるものです。

Jump to Recipe
5/5 (13)

少量の小麦粉と水を用いることが多く、さらに凝ったものでは抹茶(緑茶の粉末)や海藻などを加えることもあります。見た目は全粒粉のスパゲッティに少し似ていますが、味わいはまったく別物です!

そばの歴史

そばの起源は中世にさかのぼります。当時、禅宗の僧侶はしばしば10日以上に及ぶ断食を行っており、その開始前には、そば粉に水を混ぜて作る小さな団子を食べる習慣がありました。

また、こうした寺院に独特の麺の切り方を伝えたのも、一人の僧(聖一国師と呼ばれる Shoichi-Kokushi)だと言われています。今でも、そばは体を重くしにくい食べ物として僧侶に親しまれています。さらに、そばは年越しに食べる伝統食(年越しそば)でもあります。 

そば麺とそうめんの違い

そばとそうめんは、名前だけでなく似ている点もあります。太さも近く、どちらも冷たいだしで提供できたりします……。

とはいえ、実際には別物の麺です。見た目がいちばんの手がかり。小麦粉100%のそうめんは、そば粉由来のような濃い色(褐色)にはなりません。

そうめん
そうめん

一方、そうめんには少量の植物油が使われますが、水だけで打つそばには油は加えません。

そば麺の調理法は? 

そばの食べ方は大きく「冷たい」か「温かい」かの2通り(ぬるいのはイマイチです……)。どちらの場合も、まずはそばを茹でます。やり方は簡単。沸騰したお湯で2分30秒ほど茹でましょう。スパゲッティと同じ要領ですが、茹で時間は短めです!

夏にぴったりの冷たい食べ方には、冷たいそばのつけだれレシピをご紹介。詳しくは記事で説明していますが、基本は「茹でたそばを水や氷で一気に冷やし、小口切りの青ねぎを添えて、しょうゆとみりんをベースにした特製だれで食べる」スタイル。おすすめは、そこにだしを少量加えること!

秋冬に定番の温かい食べ方なら、茹でたそばをだしでいただくのもおすすめです。昆布とかつお節の基本のだしがいちばん。さらに贅沢にするなら、油揚げや天ぷらの衣のかけら(天かす)を添えるのも◎。

そばのつけ汁
そばのつけ汁

そば麺の味は?

もちろん、そば粉の風味が好きな方にぴったり!そばには、ナッツのような香ばしさと土の香りがあり、どんな穀物かがすぐに伝わる味わいです。食感は比較的密で、ほどよいざらつきともちもち感があります。 

そば麺はどこで買える? 

今いちばん簡単なのは、Amazonでそばをオンラインで購入すること。ただ、本格派なら日本の専門店で買うのがいちばんです。多くの和・アジア系食材店でも取り扱いがあります。

運がよければ、大型スーパーのアジア食品コーナーでも見つかるかもしれません!

そば麺の種類

そばには、料理探訪の中で出会うかもしれない、魅力的なバリエーションがいくつもあります。

  1. Juwari Soba/Towari Soba: そばの中でも繊細な一品。そば粉だけを100%使用して作られます。そば粉の豊かな風味に由来する明確な香りと、しっかりとした食感がとりわけ評価されています。そば通には、この純度と本来の味を求めて選ばれることが多いタイプです。
  2. Nihachi Soba: 独自の食感と味のバランスを生むために、複数の粉を配合したタイプ。そば粉を80%含み、そばらしい風味をしっかり感じさせつつ、20%の小麦粉がしなやかさとやわらかさを与えます。多用途で、さまざまな料理に合わせやすい選択肢です。
  3. Cha Soba: 生地に抹茶を練り込む、創造的なアレンジのそば。細かく挽いた緑茶の粉末である抹茶が、鮮やかな緑色をもたらすだけでなく、お茶の香りを添えます。そばの素朴な風味に、抹茶の清涼感とハーブのようなニュアンスが重なり、唯一無二の味わいに。冷やして食べることが多く、特に暑い夏に好まれます。

それぞれのそばが、そば粉の可能性を生かした独自の食体験を提供してくれます。そば本来の味を求めるピュア志向の方も、風味の組み合わせを楽しみたい方も、きっと舌を喜ばせる一杯が見つかるはずです。

そば湯とは?

そば湯(Sobayu)は文字通り「そばの茹で汁」を意味し、そば麺を茹でた熱湯のことです。

一般的に、そば料理の締めに急須で供され、そのままお茶のように飲んだり、残ったつゆに加えて体が温まるスープにして食事を締めくくったりします。

そば麺の保存方法は?

そばが余るといっても、多くは買った乾麺を全部茹でなかった場合でしょう。乾麺は通常のパスタと同じく、涼しく乾燥した場所で保存します。

目安としては、購入から1年以内に使い切るのがおすすめ。生麺(未加熱)の場合は、購入後3日以内に食べきりましょう。この場合は必ず冷蔵保存してください!

そば麺にグルテンは含まれる?

主原料がそば粉なのでグルテンフリーだと思われがちですが、実際には小麦粉が少量使われることが多く、わずかにグルテンを含みます。

グルテンがなければ、そばは非常にもろく、一本の麺としてまとまりません。とはいえ、アレルギーの方もご安心を。そば粉100%のそば(いわゆる十割そば)もあり、グルテンフリーのものを見つけることができます!

 
nouilles soba froides au sésame dans une assiette blanche sur fond sombre

ごま香る時短そば

Print Recipe Pinner la recette
5/5 (13)
Prep Time: 10 minutes
Cook Time: 4 minutes
Total Time: 14 minutes
Course: 前菜
Cuisine: 和風
Servings: 4 人分
Calories: 96kcal
Author: Marc Winer

材料

  • 250 g そば(乾麺)
  • 40 g ごま油
  • 3 大さじ 薄口しょうゆ
  • 2 大さじ 砂糖
  • 2 大さじ 米酢
  • 2 大さじ ごま 白ごままたは黒ごま
  • 2 青ねぎ 小口切り
  • 1 にんにく(すりおろし)

お好みのトッピング

  • 0.25 小さじ こしょう
  • ラディッシュ(薄切り)
  • パクチー(刻み)

指示

そばをゆでる

  • 大きな鍋に約3リットルの水を入れて強火にかける。塩は不要。早く沸かしたいときはふたをする。
  • 沸騰したらそばを入れ、4分ゆでる。麺同士や鍋底にくっつかないよう、菜箸でこまめにかき混ぜる。
    250 g そば(乾麺)
  • ザルで湯を切り、すぐに冷たい流水で、手で触れて冷たく感じるまでしっかりすすぐ。水気がよく切れるまで、ザルはそのままシンクに置いておく。

その間にドレッシングを作る:

  • 大きなボウルにごま油、薄口しょうゆ、砂糖、米酢、ごま、青ねぎ、にんにく、こしょうを入れ、フォークでよく混ぜ合わせてなじませる。
    40 g ごま油, 3 大さじ 薄口しょうゆ, 2 大さじ 砂糖, 2 大さじ 米酢, 2 大さじ ごま, 2 青ねぎ, 1 片 にんにく(すりおろし), 0.25 小さじ こしょう

そばを和える

  • ザルをシンクの縁で数回しっかり振り、できるだけ水気を切る。そばをドレッシングに加え、全体に均一にからむまで和える。室温で、または冷蔵庫で冷やしてからどうぞ。

Notes

翌日のほうがさらにおいしく感じられます。麺がべたつかず、ドレッシングの味がしっかりなじむためです。
冷蔵で最大3日保存可能。冷凍はおすすめしません。

Nutrition

Calories: 96kcal | Féculents: 1g | Protein: 0.3g | Fat: 10g | Saturated Fat: 1g | Polyunsaturated Fat: 4g | Monounsaturated Fat: 4g | Sodium: 43mg | Potassium: 21mg | Fiber: 0.2g | Sugar: 1g | Vitamin A: 60IU | Vitamin C: 1mg | Calcium: 9mg | Iron: 0.2mg
As-tu réalisé cette recette ?Tague @marcwiner sur Instagram !
5 from 13 votes (13 ratings without comment)

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Note la recette