エビのネムが、キャベツの葉と白い皿に美しく盛り付けられている

エビのネム(ベトナム風揚げ春巻き)

ネム(チャーゾー)は、香り高く人気の前菜です。ベトナム料理店で一度は口にしたことがある方も多いはず。この記事を読めば、自宅でもプロのような仕上がりで簡単に作れるようになります。

Jump to Recipe
4.86/5 (34)

ネムとは?

ネムは、春雨をはじめとする具材を透明なライスペーパー(バインチャン)で包み、カリッと香ばしく揚げた春巻きです。伝統的な具材には、豚ひき肉や野菜、きくらげ、そして「春雨」などが使われます。注意:ネムは 生春巻きとはまったく別物です。

ネムは、レタスやたっぷりのハーブで包み、ヌクチャム(通称「ネムのタレ」)にディップして楽しむのが定番です。

sauce nem rougeâtre dans un bol asiatique blanc sur fond de bois

私はミント、タイバジル、コリアンダー(パクチー)を特におすすめしていますが、お好みのハーブを自由に組み合わせてください。カリッと香ばしいネムと、シャキシャキ爽やかなハーブとレタスのコントラストがやみつきになります。

ヌクチャムの塩味・甘み・酸味が加わることで、全体の味わいがさらに引き立ちます。私のおすすめは、大皿いっぱいのネムに、爽やかな野菜とタレを添える ベトナム料理の究極バランス を味わう贅沢な食べ方です。

ベトナムならではのコツ:ヌクチャムにmẻ(発酵米)を少量加えると、さらに本格的な味わいになります。

また、ひと口大にカットしたネムを、ベトナム風ヌードルサラダ ボー・ブン にトッピングし、ヌクチャムをドレッシング代わりにかけて食べるのもおすすめ。暑い季節にぴったりのお気に入りメニューです。

Bo Bun dans un bol sur fond de bois
自家製ボー・ブンもぜひお試しください

エビのネムの魅力

私の 豚肉のネム鶏肉のネムと違い、このエビのネムは「エビの旨味が主役」。塩分はやや控えめに仕上げるのがポイントです。エビは豚や鶏よりも塩味を感じやすいからです。

美味しいネムを作るコツ

ネムが揚げている間に破れるのはなぜ?

考えられる主な原因はこちら。

  • ライスペーパーや具材の水分が多すぎる
  • 油温が高すぎる。熱衝撃で破れます。加熱しすぎに注意してください。
  • 巻くときに中身を詰めすぎると、加熱中に具材が膨張して蒸気がたまり、内部の圧力で破裂します
  • 反対に、巻きが緩すぎると内部圧に耐えられず開いてしまうことがあります 

オーブンでネムを調理できますか?

オーブン調理も可能ですが、まず通常どおりに揚げ、表面に薄く油を塗ってオーブンで仕上げるのがおすすめです。とはいえ、理想の食感にならないこともあります。

エアフライヤーでエビのネムは作れますか?

はい、エアフライヤーでも美味しく仕上がります。いったん通常どおりに揚げてからエアフライヤーでカリッと仕上げるのが最もおすすめですが、エアフライヤーのみで両工程を行っても十分に美味しく作れます。

nems sur du papier blanc

ネムを揚げるときにくっつく場合

揚げている途中でネム同士がくっついても、無理にはがさず、そのまま触らずに待ちましょう。自然に離れます。

具材はあらかじめ加熱する必要はありますか?

いいえ。具材は事前に火を通さなくて大丈夫です。炒めてしまうとネムの仕上がりがパサつきます。揚げる工程でしっかり加熱されます。

エビのネムが、キャベツの葉と白い皿に美しく盛り付けられている

エビのネム

エビのベトナム風ネムの、シンプルで本格的なレシピ
Print Recipe Pinner la recette
4.86/5 (34)
Prep Time: 2 hours 15 minutes
Cook Time: 25 minutes
Total Time: 2 hours 40 minutes
Course: 主菜, 前菜
Cuisine: ベトナム風
Servings: 20 ネム
Calories: 544kcal
Author: Marc Winer

Ingredients

ネム用

  • 50 g ライスヌードル(または緑豆春雨) 乾燥重量
  • 450 g エビ 殻をむき、みじん切り
  • 190 g にんじん すりおろし
  • 30 g きくらげ 戻して薄切り(重量は戻し後)
  • 30 g エシャロット 薄切り
  • 1 にんにく(みじん切り)
  • 1 小さじ しょうが すりおろし
  • 1 卵白
  • 1 大さじ ナンプラー
  • 1 大さじ 無味無臭の植物油
  • 1.5 小さじ
  • 1 ひとつまみ 白こしょう
  • 1 小さじ 砂糖

揚げ物用

  • 1 L 植物油(揚げ油用)

ネムを包むため

提供用

  • レタス、タイバジル、パクチー
  • ヌクチャムソース

Instructions

具の準備

  • ライスヌードルをぬるま湯に完全に浸し、30分ほど戻す。よく水気を切り、長さ 0.5 cm に刻む。
    50 g ライスヌードル(または緑豆春雨)
  • 大きなボウルに、ライスヌードル、みじん切りのエビ、すりおろしたにんじん、きくらげ、エシャロット、にんにく、卵白、しょうが、ナンプラー、無味無臭の植物油、塩、白こしょう、砂糖小さじ 1 を入れてよく混ぜ合わせる。
    450 g エビ, 190 g にんじん, 30 g きくらげ, 30 g エシャロット, 1 片 にんにく(みじん切り), 1 小さじ しょうが, 1 卵白, 1 大さじ ナンプラー, 1 大さじ 無味無臭の植物油, 1.5 小さじ 塩, 1 ひとつまみ 白こしょう, 1 小さじ 砂糖

ネムの包み方

  • 大きめの浅いボウルまたは深皿に、ぬるま湯 1 杯に砂糖小さじ 2 を溶かす。砂糖は必須ではないが、揚げる際のきれいな色づきに役立つ。
    250 ml 水, 2 小さじ 砂糖
  • 包むときは、ライスペーパー 1 枚を砂糖水に 5〜10 秒ほどさっとくぐらせ、全体を湿らせる。すぐに取り出す。まだ硬いが、すぐに柔らかくなる。
    20 乾燥ライスペーパー(バインチャング)
  • 具約 40 g を丸太状にしてシートの片側にのせる。皮を具にしっかりかぶせ(空気が入らないように)、手前からきゅっと 1 回転させて巻く。両端を軽く押さえ、ライスペーパーをなじませて具を締める。
  • 皮の左右を中央に折り込み、反対側も同様に折る。空気を抜きながら手前へ転がすように巻く。ライスペーパーは自然に密着するので、追加ののり付けは不要。

休ませる工程

  • 包み終えたら冷蔵庫に入れ、最低 1 時間休ませて乾燥させ、引き締める。この工程で揚げる際の皮の泡立ちを抑えられる。
  • 揚げる 15 分前に冷蔵庫から出す。

ネムの揚げ方

  • 中くらいの鍋に油を約 1 L 入れ、170℃まで熱する(油量は鍋の側面の半分強が目安)。ネムは 1 回に 3 本ほど、互いにくっつかないように入れて揚げる。皮に膜が張るまでは触りすぎない。
    1 L 植物油(揚げ油用)
  • 金属製の網じゃくしなどで油から取り出し、網にのせてしっかり油を切る。油温を保ちながら続けて揚げる。
  • 提供直前に 175℃で 1.5〜2 分、二度揚げして、きつね色でカリッとするまで仕上げる。二度揚げは必須!
  • レタス、パクチー、タイバジル、ヌクチャムソースを添えてどうぞ。
    レタス、タイバジル、パクチー, ヌクチャムソース

Notes

このレシピでネム 20 本分(1 人あたり約 2 本)作れます。具は合計約 800 g、1 本につき約 40 g 詰めます。
揚げている途中でネムがくっついても、無理に剥がさずそのまま加熱を続けてください。自然に離れます。
Facebook 公式グループメンバー、Andre Souppaya さんの超高速ネムの包み方動画にも感謝します。

Nutrition

Serving: 150g | Calories: 544kcal | Féculents: 15g | Protein: 6g | Fat: 52g | Saturated Fat: 9g | Cholesterol: 18mg | Sodium: 265mg | Potassium: 127mg | Fiber: 1g | Sugar: 1g | Vitamin A: 1591IU | Vitamin C: 1mg | Calcium: 18mg | Iron: 1mg
As-tu réalisé cette recette ?Tague @marcwiner sur Instagram !
4.86 from 34 votes (32 ratings without comment)

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Note la recette