miso katsu sur fond de bois

味噌カツ – 味噌ソースのトンカツ

サクサクの日本式とんかつに、絶品の味噌ソースを添えて

Jump to Recipe
5/5 (16)

抜き打ちチェックです:もし私のチキンカツ豚カツのレシピをすでに試したことがあれば、このレシピ名を見ただけでピンとくるはずです。基本はほぼ同じですが、ソースが違います。豚肉のサクサク感はそのままに、今回はソースが変わります。

ですので、定番のとんかつソースを期待しないでください。このレシピでは、味噌ソースが濃厚でクリーミー、そして旨味たっぷりに仕上がります。

味噌カツとは?

とんかつとその特製ソースに慣れている方が味噌カツを初めて食べると、「全く違う体験だ」とよく言われますが、私もそう思います!味噌カツは、味わいがより複雑です。

いわゆる「慣れ親しんだ味」ではないので、最初は驚くかもしれません。でも、カリカリ豚肉好きには、そこまで違和感はないでしょう。

ちなみに、カツは、伝統的にパン粉(パンコ)をまぶして揚げたお肉のことです。上手に作れば、外はカリッと中はジューシー。ここまではお馴染みですが、違いはやはりソースにあります。

tori katsu sur fond de bois
鶏肉バージョンのとんかつが「チキンカツ」です

では、何がそんなに特別なのでしょうか?それは味噌です。まるで魔法のような食材が、この料理に奥深さを与えます。日本では伝統的に「八丁味噌(はっちょうみそ)」という、濃い赤茶色の味噌が使われます。

大豆だけで作られるこの味噌は、一般的な米入りのベージュ色の味噌(米味噌)とは見た目も味も大きく異なります。まず、甘さが控えめで、より複雑で苦味と旨味が強いのが特徴です。

このレシピでは「赤味噌(あかみそ)」を使います。八丁味噌と同じ系統ですが、少しだけマイルドです。

味噌カツの歴史

味噌カツは、日本・名古屋の誇りです。味噌カツを語るなら、元祖のとんかつに触れずにはいられません。とんかつがあったからこそ、様々なバリエーション(チキンカツカツサンドなど)が生まれました。

とんかつのルーツは「洋食」にあります。他のレシピ、たとえば日本のポテトサラダコロッケオムライスでも紹介しました。

korokke sur un fond de bois
日本のコロッケは西洋料理がルーツです

洋食は、19世紀末に西洋料理の影響を受けて生まれた日本独自のスタイル。当時は「カツレツ」と呼ばれていましたが、やがて「カツ」と呼ばれるようになりました。ケチャップやウスターソースを使った甘い濃厚なソースが定番でしたが、そこから味噌カツが誕生しました。

名古屋は自慢の味噌を活かし、従来のソースに代えて八丁味噌ベースのソースを採用しました。味噌の発祥も、名古屋近郊の岡崎城西約870メートルの村とされています。

村の名前「八丁」から名付けられました。戦後の屋台文化から広がったとも言われ、地元の人々は味噌ソースに串カツ(味噌カツの一種、豚や野菜の串揚げ)を浸して食べていました。

つまり、これが名古屋流ソースのとんかつバリエーションの一つです。作り方は意外とシンプルで、味噌をだし、砂糖、みりん、酒でのばします。大胆な味ですが、やみつきになりますよ!

味噌カツのバリエーション

味噌カツは、一般的にスライスして千切りキャベツの上にのせ、味噌ソースをたっぷりかけて提供されます。でも、他にもいろいろな食べ方があります。

たとえば、味噌カツ丼(味噌カツ丼)として、ご飯の上にのせて丼にしたり。これは丼ものの一種で、十勝豚丼牛丼親子丼そぼろ丼などと同じジャンルです。また、「味噌串カツ」といって、豚肉や野菜の串揚げに味噌ソースをかけたものもあります。

さらに、味噌カツサンド(味噌カツサンドイッチ)も人気です。味噌カツとキャベツを食パン(食パン)で挟み、先ほど紹介したカツサンドのように仕上げます。

katsu sando sur fond de bois
有名な日本のカツサンド(豚カツサンドイッチ)

どれも屋台グルメらしさがあって、そこがまた魅力です。味噌カツはどんな形でも、名古屋の食文化と日本料理を象徴するごちそうです!

味噌カツの主な材料

ingrédients sur une planche en bois

豚ロース:カツといえばロースカツが定番です。外はカリッと、中は柔らかく仕上げるのがポイント。チキンカツのように鶏むね肉でも代用できます。

キャベツ:味噌カツには千切りキャベツがよく合います。キャベツのさっぱり感が、こってりしたカツと絶妙にバランスを取ってくれます。葉のままより、細かく千切りにするのがおすすめです。

赤味噌:この料理の主役です。発酵大豆のペーストで、旨味がたっぷり。味噌にはいろいろ種類がありますが、詳しくは味噌ガイドを参考にしてください。

今回使う赤味噌は、他の味噌よりコクと深みが強いです。味噌選びは慎重に。良い味噌を選ぶと、仕上がりが格段に違います!

日本酒:和食好きなら常備したい調味料。日本酒は料理にほんのり甘みと香りを加え、味噌カツのような濃い味にもまろやかさをプラスします。味噌漬けサーモンにも欠かせません。

みりん:日本酒と同じく、料理に甘みを加えます。みりんの方がより甘いですが、味噌のコクとバランスが取れて美味しく仕上がります。

だし:旨味のベースとなる出汁。和食では欠かせない存在で、スープやだし味噌汁など、あらゆる料理に使われます。もちろん、ここでも味噌が活躍します。

ご飯:日本の伝統的なジャポニカ米を使いましょう。ご飯は味噌ソースと相性抜群で、全体のバランスを整えてくれます。ボリュームもアップします。

パン粉:とんかつの基本アイテム。日本の揚げ物には欠かせません。

パン粉は、つくね和風ミートボールなど、いろいろなレシピで使われています。日本のパン粉は、欧米のものより軽くてサクサクです。

Brochettes tsukune sur fond de bois
和風つくね団子

味噌カツを美味しく作るコツ

作り始める前に、いくつかポイントを。まずは豚肉の下ごしらえを丁寧に。脂身と赤身の間に切り込みを入れてください。なぜかというと、肉と脂の縮み方が違うため、加熱中に反り返りやすいからです。切り込みを入れることで、きれいに揚がります。

さらに、肉を均一な厚さにするため、肉たたきや包丁の背で両面を軽くたたいておきましょう。

もう一つのコツは、最初に一度揚げた後、数分休ませてから二度揚げすること。これでサクサク感がアップします!揚げ物が苦手な方は、エアフライヤーで作るとんかつのレシピもおすすめです。

miso katsu sur fond de bois

味噌カツ(味噌ソースのとんかつ)

Print Recipe Pinner la recette
5/5 (16)
Prep Time: 15 minutes
Cook Time: 20 minutes
Total Time: 35 minutes
Course: 主菜, 主菜
Cuisine: 和風, 和風
Servings: 2 人分
Author: Marc Winer

材料

とんかつ用

  • 2 豚ロース肉 骨なし
  • 黒こしょう
  • 揚げ油
  • 2 人分 すし飯 炊いたもの

  • 1 ボウルで溶きほぐす
  • 2 大さじ 小麦粉 深めの皿に
  • 1 深皿 パン粉

味噌ソース

  • 4 大さじ 日本酒
  • 60 g 赤味噌
  • 1 大さじ 砂糖
  • 2 大さじ みりん
  • 180 ml だし 自家製または粉だしから作ったもの

仕上げ用

  • 青ねぎ 小口切り
  • 白菜 千切り

指示

味噌ソース

  • 小鍋でみりんと日本酒を強火で最大2分ほど加熱する。
    2 大さじ みりん, 4 大さじ 日本酒
    mirin et saké qui chauffent
  • 弱火にして、砂糖・だし・味噌を加え、よく混ぜる。
    60 g 赤味噌, 1 大さじ 砂糖, 180 ml だし
    dashi miso et sucre ajoutés
  • ソースにとろみがつくまで数分(3〜4)混ぜ続ける。
    sauce miso en ébullition
  • 火を止めておく。

とんかつ

  • 豚肉を均一な厚さになるまで叩いてのばし、塩・こしょうをふる。
    塩, 黒こしょう, 2 豚ロース肉
    côtes de porc salées
  • まず小麦粉をまぶし、しっかり押さえて余分をはたき落とす。
    2 大さじ 小麦粉
    trempées dans farine
  • 次に溶き卵にくぐらせる。
    1 大 卵
    trempées dans l'oeuf
  • 最後にパン粉をつけ、しっかり押さえて余分をはたき落とす。
    1 深皿 パン粉
    trempées dans panko
  • 180度の油で両面各1分揚げる。
    première friture
  • 5分休ませる。
  • もう一度、両面各1分揚げる。
    deuxième friture
  • 切る前に2分休ませる。
    Miso katsu découpées

盛り付け

  • 温かいすし飯を器に盛る。
    2 人分 すし飯
  • 白菜の千切りを少量のせる。
    白菜
  • 切ったとんかつをのせる。
  • 味噌ソースをたっぷりとかける。
  • 青ねぎを散らす。
    青ねぎ

Notes

肉は両面をミートハンマー、または包丁の背で叩いてやわらかくし、厚みを均一に整えてください。
As-tu réalisé cette recette ?Tague @marcwiner sur Instagram !
5 from 16 votes (16 ratings without comment)

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Note la recette