ココナッツミルクご飯に辛口サンバル、カリカリの干しアンチョビ、ローストピーナッツ、キュウリ、ゆで卵を盛り合わせたナシレマのワンプレート。

本格ナシレマ

旅気分を誘う伝統的なナシレマのレシピ

Jump to Recipe
5/5 (4)

クアラ ルンプールの夜明けは、まばらに走る車の音とともに訪れます。それより早く、ココナッツミルクで炊いた米の甘い香りが空気を満たします。屋台の店主がバナナの葉の小さな三角包みをそっと開くと、湯気がふわりと立ち上る : 緑がかった米から草のように爽やかなパンダンの香りがほのかに立ちのぼります。

zongzi sur fond de bois
葉で包んだご飯がお好きなら、中国のゾンジーにも挑戦してみてください

ひと口頬張れば、マレーシア人がナシ レマを国民食と胸を張る理由がすぐにわかります。濃厚なのに驚くほどバランスがよく、手のひらにすっぽり収まる小さな包みです。

ナシ レマを「レマッ」にしているものは?

ingrédients pour nasi lemak sur fond de bois

どの屋台の主人に尋ねても、これらがそろわなければただのご飯だと口をそろえます。

  •  のココナッツ炊き : 地元産の長粒米を濃厚な サンタン とパンダン、そしてひとつまみの塩で炊き上げ、粒の一つひとつまで艶やかに仕上げます。
  • サンバル : 干し唐辛子のペーストを油がじわりと浮くまで炒め、そこへ ブラチャン と パームシュガー を加えて、深みのある穏やかな辛さを引き出します。
  • Ikan bilis : 小ぶりのアンチョビを結晶のようにカリカリになるまで揚げ、海の塩気を添えます。
  • ピーナッツ : 皮付きのまま香ばしくローストし、ナッツのコクをプラスします。
  • 卵 : 通常はゆで卵で、黄身がサンバルの辛みをまろやかにします。
  • 新鮮な野菜 : キュウリの半月切り(古都マラッカでは カンクン をさっと湯通ししたもの)が口どけをリセットします。

絶妙な調和は、素材同士の組み合わせから生まれます。クリーミーなご飯が辛いサンバルとぶつかり合い、カリッとした魚がふんわり卵とコントラストを生み、キュウリが一口ごとに舌をさっぱり整えます。通は食感にもこだわります : 米はふっくらしつつほのかに油分をまとい、サンバルにはチリオイルが分離して輝き、アンチョビは必ず小規模漁のものを選ぶ——そんな世界です。

仕上げに、これらをバナナの葉で包みます : 自然に分解される包装材でありながら、開ける前から香りをまとわせてくれるのです。手に入りにくい場合もあるかもしれませんが、雰囲気は十分味わえるはずです。

ナシレマの歴史

食の歴史家によると、ナシ レマは15紀のマラッカ王国に端を発すると言われます。ココヤシと水田が同じ景色に溶け込んでいた時代です。文献に初めて登場するのは1909年。英植民地行政官 リチャード・オラフ・ウィンステッド卿 が朝食に供された「脂っこいご飯」として記録しました。

農民にとっても理にかなっていました : ココナッツクリームが正午までのエネルギーを支え、バナナ葉の包みは畦でも持ち運びやすかったのです。民間伝承はもっとほのぼのとしています。娘がココナッツミルクをうっかり米にこぼし、「ナシ・レ、マッ!」—「お母さん、ご飯できたよ!」と叫んだのが名前の由来だとも。

2024年、ユネスコはナシ レマを象徴とするマレーシアの「朝食文化」を無形文化遺産代表リストに登録しました。国際機関がようやくお墨付きを与えただけで、マレーシア人はとうに知っていました : これは料理を超えた、共有された記憶なのだと。

Riz frit chinois en gros plan
ついでに チャーハン はいかが?

ナシレマのさまざまなスタイル

ココナッツライスという核は不変ですが、添え物は土地ごとの個性を映します :

  • ジョホール : フェヌグリークの種でご飯に香りを付け、サンバル・トゥミスが甘味と酸味のバランスを取ります。
  • マラッカ : キュウリの代わりにエメラルド色の細切り カンクンを添え、サンバルは決して甘くしません。
  • クラン・バレー : 都市部ではフライドチキンが乗らない皿は未完成と見なされるほど。あまりに日常的で、追加トッピングだということすら忘れられがちです。
  • クダとペリス : ターメリックでご飯を黄色く染めたナシ・レマ・ロイヤル。その上にさまざまなカレーソースをかけます。
  • トレンガヌ : 包みの中にはスパイスソースで煮込んだツナが隠れており、沿岸部ならではの深みを添えます。
  • クランタン : ご飯、魚のフロス (セルンディン・イカン)、カレーを重ねた円錐形のナシ・レマ・トゥンパン
  • サバとサラワク : 基本形を守りつつ、地元産 ブラチャン が加わります。

結局、本物のナシレマとは?

現代のマレーシア朝食はつい豪華になりがちです : フライドチキンビーフレンダンサンバル・ソトンなどのリッチなトッピングも大歓迎ですが、あの六つの基本がそろっていることが絶対条件。行き過ぎたアレンジをすれば、たちまちSNSが炎上します。

ココナッツを減らしたヘルシー志向のご飯? 途端に「Ini bukan nasi lemak !」(これはナシレマじゃない!)の大合唱が起こります。サンバルが無かったり出来がいまひとつだったりすれば、ミームの大洪水は避けられません。

玄米バージョンにはかろうじてお目こぼしが与えられますが、バタフライピーやキヌア入りはたいてい「フュージョン」のラベルが貼られます。海外の家庭では入手可能な材料に合わせて、アンチョビをイワシに、カンクンをレタスに置き換えることもあります。それでも合言葉は不変です。ご飯はココナッツの風味、サンバルはしっかり辛いこと。

ココナッツミルクご飯に辛口サンバル、カリカリの干しアンチョビ、ローストピーナッツ、キュウリ、ゆで卵を盛り合わせたナシレマのワンプレート。

本格ナシレマ

ココナッツミルクの香りが広がる、マレーシアの国民食ナシレマの本格レシピ。おうちで南国気分を味わいましょう。
Print Recipe Pinner la recette
5/5 (4)
Prep Time: 20 minutes
Cook Time: 35 minutes
Total Time: 55 minutes
Course: 主菜
Cuisine: indonésienne
Servings: 6
Calories: 277kcal
Author: Marc Winer

装備

  • 炊飯器

Ingredients

ココナッツライス用

  • 2.4 cm しょうが
  • 2 エシャロット
  • 0.5 レモングラス 軽く叩く
  • 2 パンダンリーフ 裂いて結び
  • 少量
  • 0.5 カシアシナモン(スティック)
  • 1 スターアニス
  • 380 g ジャスミンライス 乾燥重量
  • 710 ml 液体(ココナッツミルク+水) ココナッツミルク1/3、残りは水
  • 0.25 小さじ フェヌグリークシード
  • 適量

サンバル・トゥミス用

  • 4 エシャロット ペースト状にする
  • 3 にんにく ペースト状にする
  • 2.5 cm しょうが ペースト状にする
  • 1 玉ねぎ(大) ペースト状にする
  • 少量
  • 0.5 玉ねぎ(大) 薄切り
  • 2 パンダンリーフ 裂いて結び
  • 3 大さじ 唐辛子ペースト(チリ・キサール)
  • 少量
  • 1 大さじ オイスターソース
  • 1 小さじ ナンプラー
  • 40 g パームシュガー またはココナッツシュガー。味を見て調整
  • 適量
  • 0.5 玉ねぎ(中) 薄切り
  • 0.5 握り 干しアンチョビ 揚げ用

付け合わせ

  • ピーナッツ ロースト
  • 干しアンチョビ 揚げ用
  • ゆで卵
  • キュウリ

指示

ココナッツライス

  • エシャロットとしょうがは細かいみじん切りにする。
    2 エシャロット, 2.4 cm しょうが
    木製テーブルの上のまな板に、包丁、玉ねぎ、レモングラス、刻んだエシャロットとスパイス。
  • レモングラスは根元を軽く叩いて繊維をほぐす。
    0.5 本 レモングラス
  • パンダンリーフは裂いて結び、香りを出す。
    2 枚 パンダンリーフ
    フライパンの中央に結んだパンダンリーフが入ったクリーミーな混合物。
  • 炊飯器の内釜に油をひき、軽く温める。
  • みじん切りにしたエシャロットをさっと炒める。
    鍋の中できつね色に炒められるエシャロット。
  • しょうが、レモングラス、パンダンリーフを加え、香りが立つまで炒める。
    ステンレス鍋の中のレモングラス、スターアニス、しょうが、シナモン。
  • さらにカシアシナモンとスターアニスを加える。
    0.5 本 カシアシナモン(スティック), 1 個 スターアニス
  • 洗って水気を切った米を加え、全体をよく絡める。
    380 g ジャスミンライス
    鍋に生の米が入ったところ。
  • ココナッツミルクと水を1:2で合わせ、米1に対して1.5倍量になるよう注ぐ。
    710 ml 液体(ココナッツミルク+水)
    フェヌグリークシードで香り付けしたココナッツミルク。
  • フェヌグリークシードを入れる。
    0.25 小さじ フェヌグリークシード
  • 塩で味をととのえ、軽く混ぜる。
  • ふたをして通常モードで炊飯する。

サンバル・トゥミス

  • エシャロット、にんにく、しょうが、玉ねぎ(大)はざく切りにする。
    4 エシャロット, 3 片 にんにく, 2.5 cm しょうが,
    まな板の上に包丁、切った玉ねぎ、すりおろしたしょうが、刻んだスパイスミックス。
  • 干しアンチョビをカリッと揚げる。
  • ざく切り野菜と揚げたアンチョビの一部、少量の水をブレンダーにかけ、なめらかなペーストにする。
    1 大さじ オイスターソース
  • フライパンに油を熱し、弱火でピーナッツをきつね色になるまで揚げて取り出す。
    0.5 玉ねぎ(大), 干しアンチョビ
    油で揚げられているピーナッツ。
  • 続けてアンチョビを同じ油で揚げ、取り出す。
    ゆで卵
  • 同じ油で薄切りにした玉ねぎ(大)を炒める。
    2 枚 パンダンリーフ
  • スパイスペーストを加える。
    スパイスペーストを黒いフライパンで炒めている。
  • 水分が飛び、香りが立つまで弱火でじっくり炒める。
  • 結んだパンダンリーフを入れる。
    3 大さじ 唐辛子ペースト(チリ・キサール)
    フライパンの中央に結んだパンダンリーフが入ったクリーミーな混合物。
  • 唐辛子ペーストを加える。
    赤いチリペーストと結んだパンダンリーフが入った炒めたスパイスペースト。
  • 色が濃い赤になり、表面に油が浮くまで煮詰める(ペチャ・ミニャック)。
    辛いソースが煮立ち、表面に油が浮いている。
  • 少量の水を加えて煮詰める作業を少なくとも3回繰り返し、旨味を凝縮させる。
    水を加えて再び水分を含んだサンバル。
  • オイスターソース、ナンプラー、パームシュガーを少しずつ加える。
    1 小さじ ナンプラー, 40 g パームシュガー,
    フライパンの中で木べらを使ってブラウンシュガーとソースを混ぜている。
  • 砂糖が溶けやすいよう、水をひと回しかける。
  • 揚げたアンチョビと玉ねぎ(中)を加え、玉ねぎがしんなりするまでさっと混ぜる。
    0.5 握り 干しアンチョビ
    木べらでかき混ぜながら煮込む濃くてとろみのあるソースのクローズアップ。
  • 最後に塩で味を調える。
    0.5 玉ねぎ(中)

仕上げ

  • キュウリは食べやすい厚さに切る。
  • 炊き上がったココナッツライスを皿に盛り、サンバル・トゥミス、ローストピーナッツ、揚げアンチョビ、ゆで卵、キュウリを添える。
    キュウリ

Notes

  • 辛さはチリペーストで調整。指先で少量味見し、物足りなければおたま1〜2杯足してください。
  • コクのあるサンバルに仕上げるコツは、油を惜しまないこと。唐辛子をしっかり油で“揚げ炒め”すると、奥深い香りが引き立ちます。

Nutrition

Calories: 277kcal | Féculents: 62g | Protein: 5g | Fat: 0.5g | Saturated Fat: 0.1g | Polyunsaturated Fat: 0.1g | Monounsaturated Fat: 0.2g | Cholesterol: 0.05mg | Sodium: 38mg | Potassium: 180mg | Fiber: 2g | Sugar: 7g | Vitamin A: 2IU | Vitamin C: 3mg | Calcium: 32mg | Iron: 1mg
As-tu réalisé cette recette ?Tague @marcwiner sur Instagram !

参考文献

5 from 4 votes (4 ratings without comment)

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Note la recette