もう少しだけ、中国料理の魅力的な世界をのぞいてみましょう。今日は、ひと味違う伝統レシピ「もち米と小豆」をご紹介します。
この一皿は、食感と風味が出会う物語。ていねいに炊いたもち米はやわらかく、ほどよい粘りがあり、小豆の繊細な舌ざわりと魔法のように調和します。
面白いのは、その味の組み合わせ。砂糖のほのかな甘みが小豆の素朴な風味をやさしく包み、もち米のほんのりとした塩味と美しく響き合います。
そして中国の赤なつめ。ああ、赤なつめ! 中国菓子の定番で、ここでも果実味のある香りと、舌を目覚めさせるほのかな酸味を添えてくれます。

極めつけは小豆。ちょうどよい加減に煮て、独特の風味とほろりと崩れる食感を引き出し、もち米との心地よいコントラストを生みます。
たしかに、一見するととてもシンプル。ですが侮るなかれ。伝統的な中国料理の奥行きを物語る、味と食感の小さな交響曲です。さあ、お箸の準備を!
デザートとしては、ちょっと変わった組み合わせですよね?
ああ、中国のデザート! 西洋の味覚には、サプライズに満ちた食の舞台のように映ります。
想像してみてください。砂糖の海に溺れる代わりに、果物や小豆の自然でやさしい甘みの波に身を任せ、ちょうど慣れてきた頃合いに、塩気のひとさじやスパイスのきらめきが物語を一変させるのです。

この舞台の主役は? 西洋のデザート界の常連とはずいぶん違います。チョコレートやバニラの代わりに、ハスの実やタロイモ、そして絹ごし豆腐までがスターに。そう、デザートに豆腐! このやさしく滑らかな食材が主役をさらうなんて、誰が想像したでしょう?
たしかに、中国のデザートは、私たちの定番であるアップルパイやクレームブリュレに比べると、少し風変わりに映るかもしれません。けれど、まさにその大胆さと創意工夫こそが、中国菓子をこんなにも魅力的にしているのです。

材料
- 250 g もち米
- 250 g 小豆
- 赤なつめ お好みの量
- ブラウンシュガー お好みの量
指示
- 小豆ともち米を冷水に24時間浸す。必要に応じて、しっかり吸水するまで時間を延ばす。250 g 小豆, 250 g もち米
- ボウルの底に小豆を均一に敷く。 
- その上にもち米を重ねる。 
- ブラウンシュガーをふりかける。ブラウンシュガー 
- 赤なつめをのせ、約1時間蒸す。赤なつめ 
- 蒸し上がったら全体をよく混ぜる。もち米は粘りよく、ほんのり甘く仕上がる。できあがり!
 
        