Go Back
印刷
Recipe Image
Ingredient Images
Instruction Images
Notes
Nutrition Label
–
+
人分
Smaller
Normal
Larger
手作りアイス大福
Print Recipe
Pinner la recette
4.93
/5 (
39
)
準備時間:
25
minutes
minutes
調理時間:
3
minutes
minutes
合計時間:
28
minutes
minutes
コース:
デザート
料理:
和風
Servings:
12
個
Calories:
17
kcal
1x
2x
3x
4x
Mode cuisine
Empêche ton écran de se mettre en veille
Author:
Marc Winer
材料
135
g
もち粉
50
g
砂糖
2
大さじ
粉砂糖
235
ml
水
赤の食用色素(数滴)
コーンスターチ
打ち粉用
アイスクリーム
お好みのフレーバー
Procédé
アイスの玉を冷凍する
天板にクッキングシートを敷く。
小さめのアイスディッシャーで手早くアイスを丸め、シートの上に並べる。
丸めながらアイスをしっかり詰め、天板に安定して置けるよう片面を平らにする。
1時間冷凍する。
もち生地を作る
耐熱ボウルにもち粉・砂糖・粉砂糖を入れ、よく混ぜる。
水と色素を加え、なめらかになるまで混ぜる。
ボウルにラップをかけ、電子レンジで1分加熱する。
ゴムベラを水でぬらしてくっつきを防ぎ、持ち上げて返すように何度も折りたたむ。
再びラップをかけ、さらに1分電子レンジで加熱する。
もう一度折りたたみ、さらに30秒電子レンジで加熱する。
もち生地の表面に軽くつやが出ていればOK。足りなければさらに30秒加熱する。
生地をのばす
作業台にクッキングシートを敷き、コーンスターチを薄くふる。
ゴムベラでボウルからもち生地をかき出し、シートの上にのせる(かなり熱いので手で触らない)。
生地の表面にもコーンスターチをふる。
めん棒で、もち生地を大きな長方形にのばす。
のばしている途中でくっつく場合は、表面にさらにコーンスターチをふって防ぐ。
厚さ約0.6cmになるまでのばす。
生地をのばしたシートごと天板にのせ、冷蔵庫で30分冷やす。
もちを成形する
はさみでラップを大きめの正方形に切る(アイスの玉1個につき1枚)。
冷凍する前に、1個ずつラップで包む。
生地で包む
生地を冷蔵庫から出し、直径約8cmの丸型で抜く。
アイスを包んで口をつまめる大きさにしておく。
丸く抜いた生地を1枚取り、表面の余分なコーンスターチをやさしくはらう(乾いたハケを使う)。
溶けないよう他の玉は冷凍庫に入れたまま、1個ずつ作業する。生地の中央にアイスをのせ、周囲からやさしく包む。
口をしっかりつまんで閉じる。
ラップの中央にのせ、四隅を寄せて上部をきゅっとねじり、密封する。
冷凍する
ねじった側を下にして冷凍庫に戻す。
残りの生地とアイスも同様に作る。
食べる前に、少なくとも1時間冷凍する。
凍ったら、ラップに包んだまま冷凍用の袋や容器に入れ、最長3か月保存できる。
生地が少し柔らかくなるまで室温に戻してから食べる。
Notes
アレンジ
:アイスのフレーバーは自由。アイスでもソルベでも、どんな味でもOK!
中身を変える
:アイスの代わりに、ヌテラ、チョコレート、いちご、ピーナッツバター、または
伝統的な小豆あん
(あんこ)、さらには
タロいもあん
を詰めてもおいしいです。
生地に風味をつける例:
ピーナッツバター:電子レンジで加熱した直後に、ピーナッツバター大さじ2を混ぜ込む。
チョコレート:加熱前にココアパウダー小さじ1を混ぜる。
抹茶:加熱前に抹茶小さじ1を混ぜる。
バニラ:加熱前にバニラエッセンス小さじ1を加える。
ココナッツ:加熱前にココナッツミルク大さじ1を加える。
Nutrition
Calories:
17
kcal
|
Féculents:
4
g
|
Fat:
0.01
g
|
Sodium:
1
mg
|
Potassium:
0.1
mg
|
Sugar:
4
g
|
Calcium:
1
mg
|
Iron:
0.003
mg
As-tu réalisé cette recette ?
Tague @marcwiner
sur Instagram !